大橋幸泰の研究業績


著 書

・キリシタン民衆史の研究(東京堂出版、2001年12月)
・検証 島原天草一揆(吉川弘文館、2008年7月)
・潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆(講談社、2014年5月、講談社学術文庫に2019年3月再刊)
・近世潜伏宗教論―キリシタンと隠し念仏(校倉書房、2017年2月)
・近世日本邪正論―江戸時代の秩序維持とキリシタン・隠れ/隠し念仏(勉誠社、2024年11月)


共 著

・高等学校 歴史総合(第一学習社、2022年)
・高等学校 新歴史総合(第一学習社、2022年)
・高等学校 日本史探究(第一学習社、2023年)


編 著

・〈江戸〉の人と身分6 身分論をひろげる(吉川弘文館、2011年1月、[担当項目]身分論をひろげる―プロローグ―/「邪」と「正」の間―近世日本の宗教序列―/シンポジウム「身分論をひろげる」の記録)
・2017〜2020年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般)17H02392)「近世日本のキリシタンと異文化交流」中間成果報告集(2021年2月、[担当項目]刊行にあたって/【史料紹介】「高谷家由緒書」)
・近世日本のキリシタンと異文化交流(勉誠出版、2023年7月、[担当項目]〈序文〉近世日本のキリシタンと異文化交流/潜伏キリシタンの明治維新)


編集委員

・詳解 日本史用語事典(三省堂、2003年9月)
・深谷克己近世史論集1 民間社会と百姓成立(校倉書房、2009年6月、「解説」執筆)
・新編 史料でたどる日本史事典(木村茂光・樋口州男編、東京堂出版、2012年8月、[担当項目]島原天草一揆/職分論・家業論―近世身分論/民衆宗教の登場)
・近世人の事典(深谷克己・須田努編、東京堂出版、2013年4月、[担当項目]コラム「日本人は無宗教」か?/キリシタン(切支丹)/コラム異端的宗教活動)
・歴史の「常識」をよむ(歴史科学協議会編、東京大学出版会、2015年3月、[担当項目]近世の領主と領民/天草四郎/江戸幕府の宗教統制)
・深化する歴史学―史資料からよみとく新たな歴史像(歴史科学協議会編、大月書店、2024年1月、[担当項目]起請文からよみとく配流キリシタンの改心/あとがき)


論 文

・キリシタン民衆の結合意識―文化期肥後天草における天草崩れ・村方騒動を素材として(民衆史研究会編『民衆史研究』38、pp.21-42、1989年11月)
・キリシタン民衆の結合組織―コンフラリアの組織・機能についての再検討(『本郷高等学校紀要 塔影』23、pp.43-56、1990年3月)
・牛肉「薬喰」一件史料とキリシタン―キリシタン禁制と村社会(瀧澤武雄編『論集 中近世の史料と方法』東京堂出版、pp.528-552、1991年10月)
・キリシタン禁制の転換とキリシタン民衆(歴史学研究会編『歴史学研究』631、pp.1-15・55、1992年4月)
・宗門改の制度化とキリシタン民衆―幕藩制国家とキリシタンをめぐって(歴史科学協議会編『歴史評論』512、pp.50-66、1992年12月)
・幕藩制国家における民衆のキリシタン観(歴史学研究会編『歴史学研究』646、pp.19-27、1993年6月)
・キリシタン民衆の潜伏と村社会―寛政期浦上一番崩れをめぐって(近世史研究会編『論集 きんせい』17、pp.1-16、1995年5月)
・New Perspectives on the Early Tokugawa Persecution(J.Breen/M.Williams編 “Japan and Cristianity”MACMILLAN PRESS LTD、pp.46-62、1996年1月、論文「キリシタン禁制の転換とキリシタン民衆」『歴史学研究』631(1992年)を翻訳転載、translation by John Breen)
・「異宗」とキリシタン(岩田浩太郎編『新しい近世史5 民衆世界と正統』新人物往来社、pp.205-244、1996年2月)
・安丸良夫著『出口なお』を読む(民衆史研究会編『民衆史研究』52、pp.16-25、1996年11月)
・キリシタン民衆の転回と禁教高札撤去(保坂智編『民衆運動史1 一揆と周縁』青木書店、pp.277-305、2000年2月)
・キリシタンの訴追と宗門改制度(岡山藩研究会編『藩世界の意識と関係』岩田書院、pp.279-310、2000年5月)
・キリシタン禁制と宗門改制度(藤田覚編『十七世紀の日本と東アジア』山川出版社、pp.69-99、2000年11月)
・帰属意識と歴史認識―教科書問題を考える(アジア民衆史研究会編『アジア民衆史研究会会報』増刊号、pp.6-10、2001年10月)
・文政期京坂「切支丹」考―異端研究序説(日本歴史学会編『日本歴史』664、pp.38-57、2003年9月)
・近世の秩序と「異宗」と「切支丹」(キリシタン文化研究会編『キリシタン文化研究会会報』122、pp.1-21、2003年11月)
・島原天草一揆における女性(西村汎子編『戦争・暴力と女性1 戦の中の女たち』吉川弘文館、pp.135-152、2004年12月)
・民間信仰と「切支丹」の間―京坂切支丹一件に見る文政期民衆の信仰・信心(大塩事件研究会編『大塩研究』52、pp.2-14、2005年3月)
・正統・異端・切支丹―近世日本の秩序維持とキリシタン禁制(上)(下)(『早稲田大学教育学部 学術研究 地理学・歴史学・社会科学編』54/55、pp.11-26/pp.1-10、2006年2月/2007年2月)
・近世日本潜伏キリシタンの信仰共同体と生活共同体(『地中海研究所紀要』4、pp.111-117、2006年3月)
・潜伏という宗教運動(歴史科学協議会編『歴史評論』688、pp.51-63、2007年8月)
・浦上一番崩れにおける大村藩と長崎奉行(大村史談会編『大村史談』59、pp.138-147、2008年3月)
・異端的宗教活動と近世秩序―元禄期肥前国きやぶ地方における正應寺法一件を事例に―(井上智勝・高埜利彦編『近世の宗教と社会2 国家権力と宗教』吉川弘文館、pp.2-25、2008年7月)
・教員養成と歴史研究・歴史教育(歴史科学協議会編『歴史評論』706、pp.17-27、2009年2月)
・Orthodoxie, heterodoxie et Kirishitan : maintien de l'ordre et prohibition du christianisme dans le Japon moderne(Nathalie Kouame編“Histoire & Missions Chretiennes ”11、KARTHALA、pp.131-160、2009年9月、論文「正統・異端・切支丹―近世日本の秩序維持とキリシタン禁制(上)」『早稲田大学教育学部 学術研究 地理学・歴史学・社会科学編』54(2006年)を翻訳転載、translation by Nathalie Kouame)
・キリシタンはどのように表記されたか(小峯和明編『アジア遊学127 キリシタン文化と日欧交流』勉誠出版、pp.155-162、2009年11月)
・近世宗教の「邪正」―肥前国対馬藩田代領における「異法」考―(『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』20、pp.1-19、2010年3月)
・The Revolt of Shimabara-Amakusa(“bulletin of Portuguese/Japanese studies”、CHAM、pp.71-80、2010年6月、論文「島原天草一揆と近世人」『キリシタン文化研究会会報』137(2011年)を翻訳転載、translation by Martin Nogueira Ramos)
・「邪」と「正」の間―近世日本の宗教序列―(大橋幸泰・深谷克己編『〈江戸〉の人と身分6 身分論をひろげる』吉川弘文館、pp.41-68、2011年1月)
・島原天草一揆と近世人(キリシタン文化研究会編『キリシタン文化研究会会報』137、pp.31-48、2011年5月)
・村社会の宗教情勢と異端的宗教活動―天草を事例として―(歴史科学協議会編『歴史評論』743、pp.66-80、2012年3月)【付記】
・異端と属性―キリシタンと「切支丹」の認識論―(歴史学研究会編『歴史学研究』912、pp.14-26、2013年11月)
・幕末期における異端的宗教活動の摘発―対馬藩田代領「新後生」の場合―(『早稲田大学 教育・総合科学学術院 学術研究(人文科学・社会科学編)』63、pp.35-49、2015年3月)
・近世秩序における「邪」の揺らぎ―隠し/隠れ念仏≠ニ「切支丹」(島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編『シリーズ日本人と宗教―近世から近代へ6 他者と境界』春秋社、pp.21-49、2015年7月)
・近世日本の異端的宗教活動と宗教的属性―潜伏キリシタンと隠れ/隠し念仏―(歴史学研究会編『歴史学研究』941、pp.13-21、2016年2月)【付記】
・16-19世紀日本におけるキリシタンの受容・禁制・潜伏(国文学研究資料館編『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』12(通巻47)、pp.123-134、2016年3月)
・近世日本の異端的宗教活動と秩序意識(東京歴史科学研究会編『人民の歴史学』213、pp.1-12、2017年9月)【付記】
・キリシタン類族改制度と村社会―臼杵藩の場合―(国文学研究資料館編『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』14(通巻49)、pp.167-184、2018年3月)(大友一雄・太田尚宏編『バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ資料の総合的研究』マレガ・プロジェクト、2022年2月、pp.346-363、に再録)
・諸藩による島原天草一揆の記録と記憶(國學院大学博物館・西南学院大学博物館編『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産世界文化遺産登録記念 特別展 キリシタン―日本とキリスト教の469年―』六一書房、2018年9月)
・近世的共存関係の変容―鹿児島藩領の隠れ念仏を事例に―(『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』29、pp.1-15、2019年3月)
・「民衆」を考える―早稲田大学関係者による日本史研究を中心に考える民衆史研究の軌跡と展望―(『早稲田大学 教育・総合科学学術院 学術研究(人文科学・社会科学編)』68、pp.59-74、2020年3月)
・属性論で読み解く潜伏キリシタンと村社会(川村信三編『キリシタン歴史探求の現在と未来』教文館、pp.101-135、2021年3月)
・近世日本の民衆史研究―民衆運動・政治思想・身分認識をめぐる議論から属性論の射程を展望する―(民衆史研究会編『民衆史研究』102、pp.17-28、2022年1月)
・豊後崩れと類族改制度(大友一雄・太田尚宏編『バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ資料の総合的研究』マレガ・プロジェクト、pp.255-270、2022年2月)
・潜伏キリシタンの明治維新(大橋幸泰編『近世日本のキリシタンと異文化交流』勉誠出版、pp.208-227、2023年7月)
・The Preservation of the Social Order and Heterodox Religious Activities in Early Modern Japan(“Cahiers d'Extreme-Asie” 32 2023、pp.233-252、2024年3月、論文「近世日本の異端的宗教活動と秩序意識」を翻訳転載、translation by Martin Nogueira Ramos)
・近世日本の政治文化とキリシタン禁制(歴史科学協議会編『歴史評論』894、pp.5-17、2024年10月)
・島原天草一揆は江戸時代をどのように方向付けたか(『歴史研究』730、戎光祥出版、pp.24-32、2025年5月)


学会発表

・農民の日常的意識とキリシタン(早稲田大学史学会、1987年10月)[抄録『史観』118(1988年3月)]
・キリシタン民衆の結合と幕藩権力(民衆思想研究会、1989年12月)
・安丸良夫著『出口なお』を読む(民衆史研究会シンポジウム「民衆史という歴史叙述」、1996年6月)[論文「安丸良夫著『出口なお』を読む」(1996年11月)として発表]
・宗門改の展開と制度化(史学会シンポジウム「一七世紀の対外関係」、1999年11月)[抄録『史学雑誌』108-12(1999年12月)、論文「キリシタン禁制と宗門改制度」(2000年11月)と改題して発表]
・近世の秩序と「異宗」と「切支丹」(キリシタン文化研究会、2002年12月)[論文「近世の秩序と「異宗」と「切支丹」」(2003年11月)として発表]
・キリシタン禁制と異端的宗教活動(歴史学研究会2005年度大会近世史部会、2005年5月)[抄録『歴史学研究』807(2005年10月増刊号)、論文「正統・異端・切支丹―近世日本の秩序維持とキリシタン禁制(上)(下)」(2006年2月/2007年2月)と改題して発表]
・近世日本潜伏キリシタンの信仰共同体と生活共同体(地中海研究所・ヨーロッパ文明史研究所共催シンポジウム「中・近世の地中海世界と日本―confraternitas(信心会・兄弟会)を鍵言葉として」、2005年6月)[論文「近世日本潜伏キリシタンの信仰共同体と生活共同体」(2006年3月)として発表]
・民間社会と民本徳治―深谷克己近世史論に学ぶ(早稲田大学史学会大会シンポジウム「問いかける歴史、そして現在」、2009年10月)[抄録『史観』162(2010年3月)]
・島原天草一揆と近世人(キリシタン文化研究会:ソフィア・シンポジウム「フォーラム島原・天草一揆再考」、2010年12月)[論文「島原天草一揆と近世人」(2011年5月)として発表]
・近世日本の異端的宗教活動と信仰者の宗教的属性―潜伏キリシタン隠れ/隠し念仏―(歴史学研究会日本近世史・ヨーロッパ中近世史部会合同シンポジウム「宗派化とキリシタン禁制―日欧交流と宗教的秩序の形成―」、2015年1月11日)[論文「近世日本の異端的宗教活動と宗教的属性―潜伏キリシタンと隠れ/隠し念仏―」(2016年2月)として発表]
・近世日本の「邪正」と異端的宗教活動(京都大学人文科学研究所共同研究班「日本宗教史の再構築」ワークショップ「「異端的宗教活動」の近世―キリシタン・かくれ念仏・民衆宗教―」、2015年7月11日)
・近世日本の異端的宗教活動と秩序意識(東京歴史科学研究会第51回大会、委員会企画「「平和」の内実を問う―「共生」のための課題―」、2017年4月23日)[論文「近世日本の異端的宗教活動と秩序意識」(2017年9月)として発表]
・キリシタン類族改制度と村社会―臼杵藩の場合―(人間文化研究機構・国文学研究資料館主催「バチカン図書館所蔵切支丹関係文書群の魅力を探る―マレガ・プロジェクト研究報告―」、2017年7月1日)[論文「キリシタン類族改制度と村社会―臼杵藩の場合―」(2018年3月)として発表]
・The Descendants of Christians and Village Society: The Usuki Domain as a Case Study(The early modern system of regulations against Christians and its influence: a work-in-progress report on the Marega Collection in the Vatican Library, EAJS2017 Conference in Lisbon, 2017年9月1日)
・隠し/隠れ念仏と近世秩序(佛教史學會第68回学術大会、2017年11月18日)[論文「近世的共存関係の変容―鹿児島藩領の隠れ念仏を事例に―」(2019年3月)として発表]
・シンポジウム 近世東アジアにおけるキリシタンの受容と弾圧(キリシタン科研・マレガプロジェクト主催、2019年6月22日、趣旨説明・司会を担当)
・属性論で読み解く潜伏キリシタンと村社会(キリスト教史学会第70回大会シンポジウム「キリシタン研究の再考―過去・現在・未来」、2019年9月13日)[加筆の上、同名論文(2021年3月)として発表]
・コメント/現代日本の「生きづらさ」の根源に何があるか―近世日本の「邪正」から考える―(歴史学研究会2020年度大会全体会、2020年12月5日)[コメント同名(2021年3月)として発表]
・コメント/近世のジェンダー分析(シンポジウム「ジェンダー分析で学ぶ女性史入門」総合女性史学会2020年度大会、2021年3月21日)[コメント同名(2022年3月)として発表]
・近世日本の邪正観(歴史学研究会2022年度大会全体会、2022年5月)[抄録『歴史学研究』1028(2022年10月増刊号)]
・島原天草一揆はどのように語られてきたか(東京外国語大学日欧4大学歴史学ダブル・ディグリープログラム―多文化的公共圏における歴史と記憶を主題に―主催/公共圏における歴史(History in the Public Sphere/HIPS)公開シンポジウム「近世農民反乱の記憶:できごとの語りの歴史」 Public Symposium "Memories of the Peasant Uprising in the Early Modern Period : A history of how the events have been told"、2025年3月15日)


講演・市民講座

・潜伏キリシタンと異端的宗教活動(大村史談会・大村市教育委員会 主催、大村市郷土史講演会「禁教の中で―天正少年使節、島原の乱そして郡崩れ」、2007年2月)
・潜伏する宗教―隠れキリシタンと隠し念仏―(NHK学園古文書夏期スクーリング、2008年8月)
・近世人の島原天草一揆認識(西南学院大学博物館特別展「信仰とその証―島原・天草の乱と天草四郎」関連公開講演会、2009年6月)
・島原天草一揆とキリシタン禁制(朝日カルチャーセンター横浜「新視点・日本の歴史(20)―17世紀―」4、2009年11月)
・キリシタン禁制の変容と潜伏キリシタン(学習院大学東洋文化研究所「G・W・ライプニッツの中国布教論―比較思想史の視点から―」プロジェクト、2011年3月)
・近世後期の宗教統制と異端的宗教活動―天草を事例として―(全国かくれキリシタン研究会第23回天草・島原大会、2011年10月)[論文「村社会の宗教情勢と異端的宗教活動」(2012年3月)として発表]
・歴史研究と歴史教育はつながっているか(日本史研究会「歴史から現在を考える集い」、2013年2月11日)[時評「歴史研究と歴史教育はつながっているか」(2013年8月)として発表]
・島原天草一揆と「切支丹」の記憶(東洋文庫ミュージアム企画展「マリーアントワネットと東洋の貴婦人―キリスト教文化をつうじた東西の出会い―」関連講演会、2013年7月6日)
・江戸時代、潜伏キリシタンはなぜ存続できたか?(コレージュ・ド・フランスにてパリ日本学講演、2014年6月13日)
・島原天草一揆/キリシタン禁制と潜伏キリシタン(敬文舎「日本歴史文化講座 江戸時代260年の歴史」、2015年5月11・18日)
・16-19世紀日本におけるキリシタンの受容・禁制・潜伏(「マレガ・プロジェクト」シンポジウムinバチカン「キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流―」、2015年9月12日)
・幕府を揺るがした120日―島原天草一揆の内実とその影響―(朝日カルチャーセンター中之島「旅する長崎学」、2016年2月14日)
・江戸時代の世俗秩序と潜伏キリシタン(長崎学特別講座、長崎歴史文化博物館、2016年7月23日)
・「切支丹屋敷」跡で発見された人骨から考える近世人のキリシタン/「切支丹」観(文京区教育委員会主催「シンポジウム シドッチ神父と江戸のキリシタン文化」、2016年11月13日、[文京区教育委員会編『シンポジウム シドッチ神父と江戸のキリシタン文化』として発表])
・「歴として存在しながら史となり得なかった人々」のこと(三条市立第一中学校創立70周年記念講演会、2017年10月28日)
・いま注目されるキリシタン研究―潜伏キリシタン・切支丹屋敷・マレガ文書―(文京区教育委員会主催文化財講演会、2017年11月11日)
・諸藩による島原天草一揆の記録と記憶(國學院大学博物館特別展「キリシタン 日本とキリスト教の469年」関連イベント、「シンポジウム 島原天草一揆とその後」、2018年10月6日、[論文「諸藩による島原天草一揆の記録と記憶」(2018年9月)として発表])
・潜伏キリシタンを取り巻く近世的共存関係(埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会、2018年12月5日)
・江戸時代の禁教政策と潜伏キリシタン(早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校、2019年1-2月)
・江戸時代の禁教政策と潜伏キリシタン(早稲田大学エクステンションセンター早稲田校、2019年7月)
・潜伏キリシタンに学ぶ(長崎学講座スタンダード、長崎歴史文化博物館、2019年8月4日)
・潜伏キリシタンはなぜ生き延びることができたか(聖心女子大学キリスト教文化研究所オムニバス講座「日本人とキリスト教」、2019年9月20日)
・潜伏キリシタンと隠れ念仏(小さな絵本美術館アルモニ主催「大人の教養講座」(鹿児島)、2019年10月20日)
・マレガ・プロジェクト国際シンポジウム「マレガ収集日本資料の発見と豊後キリシタン研究の新成果」(2019年10月26日、第2部「マレガ収集キリシタン関係文書の魅力と新発見」・パネルディスカッションの司会を担当)
・江戸時代の潜伏宗教(早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校、2020年1-2月)
・江戸時代の潜伏宗教(早稲田大学エクステンションセンター早稲田校、2021年7月)
・潜伏キリシタンはなぜ幕末まで潜伏が可能だったのか(アクロス歴史文化カレッジ「キリシタン史研究の最前線」、2022年7月10日)
・キリシタンと治者・被治者(世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」登録4周年記念シンポジウム「キリシタンと日本」、長崎県平戸市生月町離島開発総合センター、2022年11月6日)
・近世東アジアのなかの日本のキリシタン禁制(東洋文庫ミュージアム講演会「キリスト教交流史―宣教師のみた日本、アジア―」、2024年4月14日、[論文「近世日本の政治文化とキリシタン禁制」(2024年10月)として発表])


分担執筆

・青木美智男・保坂智編『争点 日本の歴史5 近世編』(新人物往来社、1991年4月、[担当項目]生類憐み令は綱吉政治の重要課題だったのか)
・青木美智男・保坂智編『新視点 日本の歴史5 近世編』(新人物往来社、1993年7月、[担当項目]幕藩権力にとってキリシタン禁制とは何だったか/綱吉の政治とはどのような政治だったのか)
・『朝日 日本歴史人物事典』(朝日新聞社、1994年11月、[担当項目]中川善兵衛、他)
・山本博文編『別冊歴史読本37 江戸の危機管理』(新人物往来社、1997年11月、[担当項目]キリシタン潜伏と江戸の秩序)
・歴史教育者協議会編『100問100答 日本の歴史4 近世』(河出書房新社、1998年8月、[担当項目]キリシタンはなぜ急速に広まったのか/宗門改制度は何を意図したか/キリシタンは本当に「邪教」だったか)
・青木美智男・木村茂光編『教員になる人のための日本史』(新人物往来社、1998年9月、[担当項目]近世史のポイント―各時代はどこに焦点を当てて教えるか)
・H.チースリク監修(太田淑子編)『日本史小百科 キリシタン』(東京堂出版、1999年9月、[担当項目]鎖国令/島原天草一揆/井上政重のキリシタン訴追/概観7 近世の国家・社会とキリシタン/浦上一番崩れ/天草崩れ/今富村村方騒動/浦上二番・三番崩れ/大坂キリシタン一件/浦上四番崩れ)
・『日本歴史大事典』(小学館、2000年7月、[担当項目]キリシタン禁制、他)
・『歴史学事典9 法と秩序』(弘文堂、2002年2月、[担当項目]踏み絵)
・竹内誠監修『ビジュアル・ワイド江戸時代館』(小学館、2002年12月、[担当項目]宗門改と寺請制/潜伏キリシタン/幕末民衆宗教)
・深谷克己監修(齋藤純・保坂智編)『百姓一揆事典』(民衆社、2004年11月、[担当項目]島原天草一揆/佐渡一国騒動、他)
・『歴史学事典12 王と国家』(弘文堂、2005年3月、[担当項目]排耶論)
・ひらかれた歴史教育の会編『『新しい歴史教科書』(扶桑社)の読み方―第2章中世の日本 第3章近世の日本』(私家版、2006年7月、[担当項目]江戸幕府の対外政策/鎖国下の対外関係/コラム島原天草一揆に登場する女性たち)
・山本博文監修『ビジュアルNIPPON江戸時代』(小学館、2006年11月、[担当項目]キリシタン弾圧)
・ひらかれた歴史教育の会編『『新しい歴史教科書』の〈正しい〉読み方―国の物語を超えて』(青木書店、2007年3月、[担当項目]江戸幕府の対外政策/鎖国下の対外関係/コラム島原天草一揆に登場する女性たち)
・木村茂光監修・歴史科学協議会編『戦後歴史学用語辞典』(東京堂出版、2012年7月、[担当項目]民間社会論/キリシタン/百姓成立論)
・歴史学研究会編『歴史学と、出会う―41人の読書経験から』(青木書店、2015年5月、[担当項目]深谷克己著『百姓成立』)
・テイケイトレード株式会社埋蔵文化財事業部編『東京都文京区 切支丹屋敷跡―文京区小日向一丁目東遺跡・集合住宅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書―[遺構・遺物・自然科学分析(1)・考察編]』(三菱地所レジデンス株式会社、2016年7月、[担当項目]第2章 文献調査 第2節 「切支丹屋敷」跡で発見された人骨から考える近世人のキリシタン/「切支丹」観)
・『バチカン図書館所蔵マレガ神父収集豊後切支丹史料―概要と紹介―』(国文学研究資料館大友一雄研究室、2017年1月、[担当項目]A8)
・歴史科学協議会編『知っておきたい歴史の新常識』(勉誠出版、2017年5月、[担当項目]江戸時代を生き延びた潜伏キリシタン)
・五野井隆史監修『キリシタン大名―布教・政策・信仰の実相―』(宮帯出版社、2017年9月、[担当項目]家康・秀忠とキリスト教)
・文京区教育委員会編『シンポジウム シドッチ神父と江戸のキリシタン文化』(文京区教育委員会教育推進部教育総務課、2018年3月、[担当項目]「切支丹屋敷」跡で発見された人骨から考える近世人のキリシタン/「切支丹」観)
・大谷栄一・菊地暁・永岡崇編『日本宗教史のキーワード―近代主義を超えて』(慶應義塾大学出版会、2018年8月、[担当項目]異端的宗教活動)
・星槎グループ監修(飯倉洋一・日置貴之・真山蘭里編)『真山青果とは何者か?』(文学通信、2019年7月、[担当項目]真山青果の「切支丹屋敷」研究とシドッチ)
・吉原健一郎・西海賢二・滝口正哉編『郷土史大系 宗教・教育・芸能・地域・文化』(朝倉書店、2020年6月、[担当項目]キリスト教(隠れキリシタン))
・長崎県文化観光国際部文化振興・世界遺産課編『シンポジウム「キリシタンと日本」』(長崎県、2023年3月、[担当項目]キリシタンと治者・被治者/パネルディスカッション)
・『創刊30周年!講談社選書メチエ執筆者150人が選んだ524+冊―1994-2024年ベストセレクション』(講談社、2024年4月)に寄稿
・牧原成征偏『日本史の現在4 近世』(山川出版社、2024年6月、[担当項目]民衆思想と民衆運動)

【事典類については記名原稿のみ掲載】


史料紹介

・キリシタン禁制と村社会―文政元年肥後国天草郡崎津村「異仏一件」をめぐって (『本郷高等学校紀要 塔影』24、1991年3月)
・大坂切支丹一件(キリシタン学研究会編『研究 キリシタン学』4、2001年12月)
・史料紹介「宗門出入記録」(深谷克己編『対馬調査報告集 2005-2007年度科学研究費補助金基盤研究(B) 藩世界と公儀―九州地方を中心に―』早稲田大学文学部、2007年3月)
・元禄十一年 宗門出入記録(上)(下)(キリシタン学研究会編『研究 キリシタン学』9/10、2006年12月/2007年12月)
・対馬藩田代領における宝暦期「宗意心得違」一件(深谷克己編『2005-2007年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 藩世界と公儀―九州地方を中心に―』早稲田大学文学部、pp.23-60、2008年5月)
・対馬藩田代領における宝暦「異法」一件をめぐる史料(学校法人NHK学園編『古文書通信』79、2008年11月)
・天草吟味方扣(上)(中)(下)(キリシタン学研究会編『研究 キリシタン学』11/12/13、2008年12月/2010年4月/2011年11月)
・踏絵の両面性―「山本甚左衛門覚書」(松浦史料博物館蔵)によせて(紙屋敦之編『2009年度早稲田大学特定課題研究助成費「藩世界と東アジア―西日本地域を中心に―」長崎・平戸調査報告集』早稲田大学文学部、2010年3月)
・対馬藩田代領における宝暦期「宗意心得違」一件(その2)(紙屋敦之編『2010-2012年度科学研究費補助金基盤研究(B)「藩世界と東アジア世界―西日本地域を中心に―」対馬・沖縄調査報告集』早稲田大学文学部、pp.21-40、2012年3月)
・対馬藩田代領における宝暦期「宗意心得違」一件(その3)(紙屋敦之編『2013年度早稲田大学特定課題研究助成費「藩世界と海域アジア―一六〜一七世紀を中心に―」鹿児島・対馬調査報告集』早稲田大学文学部、pp.45-107、2014年3月)
・浦上崩れ関係史料における「崩れ」の語(日本歴史学会編『日本歴史』830、2017年7月)
・「高谷家由緒書」(大橋幸泰編『2017〜2020年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般)17H02392)「近世日本のキリシタンと異文化交流」中間成果報告集』早稲田大学教育・総合科学学術院、pp.20-36、2021年2月)


書評・新刊紹介

・荒野泰典著『近世日本と東アジア』(史学会編『史学雑誌』99-1、1990年1月)
・高埜利彦著『近世日本の国家権力と宗教』(近世史研究会編『論集 きんせい』12、1990年10月)
・高瀬弘一郎著『キリシタンの世紀―ザビエル渡日から「鎖国」まで』(日本歴史学会編『日本歴史』557、1994年10月)
・村井早苗著『天皇とキリシタン禁制―「キリシタンの世紀」における権力闘争の構図』(キリシタン学研究会編『研究 キリシタン学』3、2000年11月)
・清水紘一編『キリシタン関係法制史料』(キリスト教史学会編『キリスト教史学』57、2003年7月)
・ルイス・デ・メディナ著『イエズス会士とキリシタン布教』(キリスト教史学会編『キリスト教史学』58、2004年7月)
・キリシタン史を全体史に接合させるために―川村信三著『キリシタン信徒組織の誕生と変容』によせて(キリシタン学研究会編『研究 キリシタン学』7、2004年12月)
・若尾政希著『安藤昌益からみえる日本近世』(民衆史研究会編『民衆史研究』70、2005年11月)
・神田千里著『島原の乱』(歴史科学協議会編『歴史評論』678、2006年10月)
・岡田芳朗 他著『暦を知る事典』(日本史攷究会編『日本史攷究』30、2006年11月)
・保坂智著『百姓一揆と義民の研究』(日本歴史学会編『日本歴史』714、2007年11月)
・歴史科学協議会編/木村茂光・山田朗監修『天皇・天皇制をよむ』(日本史攷究会編『日本史攷究』32、2008年11月)
・村井早苗著『キリシタン禁制の地域的展開』(歴史科学協議会編『歴史評論』710、2009年6月)
・松下正和・河野未央編『水損史料を救う―風水害からの歴史資料保全』(歴史科学協議会編『歴史評論』713、2009年9月)
・松下正和・河野未央編『水損史料を救う―風水害からの歴史資料保全』によせて(『神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報LINK』2、2010年8月)
・浅見雅一著『キリシタン時代の偶像崇拝』(日本歴史学会編『日本歴史』751、2010年12月)
・藪田貫編著『大坂西町奉行新見正路日記』(歴史科学協議会編『歴史評論』730、2011年2月)
・木村直樹著『幕藩制国家と東アジア世界』(歴史学研究会編『歴史学研究』891、2012年4月)
・紙屋敦之著『東アジアのなかの琉球と薩摩藩』(日本史攷究会編『日本史攷究』37、2013年12月)
・朴澤直秀著『近世仏教の制度と情報』(歴史学研究会編『歴史学研究』953、2017年1月)
・川村信三著『キリシタン大名高山右近とその時代』(『週刊読書人』3172、2017年1月13日)
・紙屋敦之著『梅北一揆の研究』(日本史攷究会編『日本史攷究』41、2017年12月)
・西村玲著『近世仏教論』(佛教史學会編『佛教史學研究』60-2、2018年3月)
・中園成生著『かくれキリシタンの起源 信仰と信者の実相』(『東京新聞』、2018年4月22日)
・広野真嗣著『消された信仰 「最後のかくれキリシタン」―長崎・生月島の人々』(共同通信配信、『沖縄タイムス』など2018年7月21日、『新潟日報』など2018年7月22日)
・大門正克著『語る歴史、聞く歴史』・中園成生著『かくれキリシタンの起源』・デイヴィッド・ベロス著[立石光子訳]『世紀の小説「レ・ミゼラブル」の誕生』(「2018私の3冊」『東京新聞』、2018年12月23日)
・五野井隆史著『キリシタン信仰史の研究』(歴史科学協議会編『歴史評論』825、2019年1月)
・和田幸司著『「士農工商」はどう教えられてきたか―小中学校における近世身分学習の展開―』(歴史科学協議会編『歴史評論』832、2019年8月)
・芹口真結子著『近世仏教の教説と教化』(日本史攷究会編『日本史攷究』43、2019年12月)
・清水紘一編『江戸幕府と長崎政事』(『キリスト教史学』74、2020年7月)
・松本和也著『イエズス会がみた「日本国王」―天皇・将軍・信長・秀吉』(日本史攷究会編『日本史攷究』45、2021年12月)
・Matsumoto Kazuya, “The King of Japan” as seen by the Society of Jesus: The Emperor, the Shogun, Nobunaga, and Hideyoshi, Bulletin of Portuguese/Japanese Studies 2nd Series, Volume 5, December2022
・小林准士著『日本近世の宗教秩序―浄土真宗の宗旨をめぐる紛争―』(歴史科学協議会編『歴史評論』884、2023年12月)
・川村信三・清水有子編/キリシタン文化研究会監修『キリシタン1622 殉教・列聖・布教聖省 400年目の省察』(『キリスト教書評誌 本のひろば』798、2024年6月)
・今里悟之著『長崎平戸の宗教地誌―キリシタン・カトリック・在来信仰』(『図書新聞』3654、2024年9月)


学界動向

・1994年の歴史学界―回顧と展望(史学会編『史学雑誌』104-5、pp.144-149、1995年5月、[担当項目]日本近世の思想・宗教・文化)
・近世人の宗教世界(歴史教育者協議会編『歴史地理教育』716、pp.74-79、2007年7月)
・歴史研究と歴史教育はつながっているか(日本史研究会編『日本史研究』612、pp.59-85、2013年8月)
・2014年の歴史学界―回顧と展望(史学会編『史学雑誌』124-5、pp.125-126、2015年5月、[担当項目]日本近世の宗教)


その他

・岡山藩研究会への期待(岡山藩研究会編『岡山藩研究』3、1993年)
・ミシガン大学訪問記(岡山藩研究会編『岡山藩研究』17、1995年)
・第6回総会報告参加記(岡山藩研究会編『岡山藩研究』29、1998年)
・「常識」を疑う(武蔵大学図書館研究情報センター編『634(むさし)図書館研究情報センターだより』31、2001年1月)
・“虚学”の効用―鹿野政直著『歴史を学ぶこと』(早稲田大学学生部編『早稲田ウィークリー』1028、2004年5月)
・「愛国心」より「愛人心」(武蔵高等学校同窓会編『武蔵高等学校同窓会会報』47、2004年)
・近世人の信仰・信心と権威の多様性―靱矢さんの報告を聞いて(岡山藩研究会編『岡山藩研究』47、2004年)
・趣味の山、仕事の山(早稲田大学学生部編『早稲田ウィークリー』1050、2005年)
・正統と異端、中央と周縁(聖心女子大学「虹」編集委員会編『虹』53、2005年2月)
・キリシタン禁制と異端的宗教活動(『歴史学研究』807、2005年10月)
・島原天草一揆研究の現状と課題(『中央大学人文科学研究所年報』27、2006年3月)
・「歴研と私」―学問の良心を守る砦(歴史学研究会編『歴史学研究月報』563、2006年)
・生月島・平戸島探訪記(岡山藩研究会編『岡山藩研究』53、2006年)
・東歴研40周年記念講演会参加記(東京歴史科学研究会編『人民の歴史学』172、2007年6月)
・「島原の乱」と「島原天草一揆」(『本郷』77、pp.22-24、2008年9月)
・島原天草一揆の矢文(安高啓明編『西南学院大学博物館2009年春季特別展 九州のキリスト教シリーズT 信仰とその証―島原・天草の乱と天草四郎』、pp.29-31、2009年6月)
・堀智博報告『井伊直孝の「譜代」矜持』によせて(岡山藩研究会編『岡山藩研究』61、2010年3月)
・教科書と授業―歴史研究と教科書叙述(全国公立学校教頭会編『学校運営』591、pp.12-15、2010年10月)
・編集後記(『歴史評論』729〜752、2011年1月〜2012年12月)
・解説(福田紀一著『おやじの国史とむすこの日本史』中公文庫、2012年4月)
・歴史に向き合う姿勢(歴史科学協議会編『歴史評論』745、pp.59-62、2012年5月)
・NHKテレビ「BS歴史館:シリーズ世直しの夢2 武器よさらば!〜戦国を終わらせた島原の乱〜」出演(2012年7月19日)
・歴史学の常識、世間の常識―NHKテレビ番組出演の経験から―(早稲田大学教育・総合科学学術院ホームページ教員リレーエッセイ、2012年9月)
・堀智博「大坂落人と近世武家社会」によせて(岡山藩研究会編『岡山藩研究』71、2013年11月)
・フランスの日本史講義―前近代日本史学徒のパリ体験@(歴史科学協議会編『歴史評論』785、2015年9月)
・「使用言語」―前近代日本史学徒のパリ体験A(歴史科学協議会編『歴史評論』788、2015年12月)
・欧州の日本学環境―前近代日本史学徒のパリ体験B(歴史科学協議会編『歴史評論』790、2016年2月)
・『レ・ミゼラブル』―前近代日本史学徒のパリ体験C(歴史科学協議会編『歴史評論』792、2016年4月)
・共生社会実現のために―前近代日本史学徒のパリ体験D(歴史科学協議会編『歴史評論』796、2016年8月)
・『別冊宝島 日本史再検証 キリシタンとは何か』(「島原・天草一揆はなぜ起こったのか?」「禁教下のキリシタンへの弾圧と潜伏の実情」分担監修、宝島社、2016年8月)
・『歴史評論』800号記念座談会 編集長時代を振り返って(司会を担当、歴史科学協議会編『歴史評論』800、2016年12月)>
・TBSラジオ「荻上チキSession22:特集 隠れキリシタン」出演(2017年2月2日)
・NHKテレビBSプレミアム「英雄たちの選択:悲劇のキリシタン弾圧〜大人になった天正遣欧使節の決断〜」出演(2017年2月9日)
・BS-TBSテレビ「諸説あり:天草四郎の正体」出演(2018年1月20日)
・潜伏キリシタンに学ぶ―共生社会実現のためのヒント(WASEDA ONLINE「オピニオン」 https://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/culture_180918.html 、2018年9月)
・【インタビュー】島原の乱と天草四郎Q&A知っているようで知らない「原因」「経過」「影響」(『歴史街道』2018年11月号)
・テレビ東京「美の巨人たち:大浦天主堂」出演(2018年10月13日)
・北島万次さんのご遺志を受け継ぐ(『アジア民衆史研究会会報』44、2019年4月)
・BS11テレビ「歴史科学捜査班:天草四郎とは何者か?」出演(2019年7月15日)
・ひかりTV「乃木坂46山崎玲奈 歴史のじかん#15:天草四郎の正体って本当は……」出演(2019年8月15日)
・近世日本の民政を問う―高野信治「近世日本の国家・社会と〈障害者〉」を聞いて―(『歴史評論』842、2020年6月)
・コメント/現代日本の「生きづらさ」の根源に何があるか―近世日本の「邪正」から考える―(歴史学研究会編『歴史学研究』1007、pp.19-21、2021年3月)
・コロナの時代の大学教育―オンライン授業の経験から―(東京歴史科学研究会編『人民の歴史学』227、pp.28-31、2021年3月)
・深谷克己「【私の歴史研究】抵抗の歴史学から政治文化論へ」聞き手(歴史科学協議会編『歴史評論』863、2022年3月)
・コメント/近世のジェンダー分析(総合女性史学会編『総合女性史研究』39、pp.78-80、2022年3月)
・文明開化とキリスト教(歴史教育者協議会編『歴史地理教育』940、pp.4-9、2022年6月)
・近世日本の邪正観(『歴史学研究』1028、2022年10月)
・瀧澤武雄先生ご逝去を悼む(早稲田大学史学会編『史観』188、pp.148-150、2023年3月)
・個人の尊厳を守るために行動しよう(歴史科学協議会編『歴史評論』885、2024年1月)
・いま、語る/多様性ある社会学びたい―江戸時代再考(共同通信インタビュー、『長崎新聞』2024年1月19日など)
・BS11偉人・敗北からの教訓「第70回天草四郎」出演(2024年12月7日)
・「世に苦しみの炎消えないが、どんな闇夜もやがて朝が」(歴史科学協議会編『歴史評論』897、2025年1月)
・『歴史評論』900号記念座談会「2000年代の歴科協を振り返って」参加(歴史科学協議会編『歴史評論』900、2025年4月)